胆気虚(たんききょ)
自分に自信が持てない優柔不断タイプ
東洋医学では、「気(き)」には5つの作用があるとされます。
ひとつは温める作用。2つ目は、肌を保護して身体を外敵から守る作用。3つ目は、体液が漏れ出るのを防ぐ作用。4つ目は、身体の血や体液をめぐらせる作用。5つ目は、身体の代謝作用です。
気虚(ききょ)とは、こうした気の作用が低下した状態を表し、胆気虚(たんききょ)は、それが主に胆に悪影響を与えている状態です。
胆には胆汁を出して消化を助ける役割がありますが、この胆汁が適切に排出されないと、口の中が苦くなったり、皮膚の色が黄色っぽくなります。
また、胆は決断をつかさどるとされていて、胆が弱ると優柔不断になってきます。
自分の決断に自信が持てず、ビクビクしたりおどおどしたり、ひいては不眠にもつながりますので、ツボ刺激で早めに対処しましょう。
●あなたに合ったツボ
①太衝(たいしょう)
足の親指と人差し指のみずかきから足関節に向けてなぞって指が止まるところ。親指でやさしく押して気持ちのいいところで5秒くらいとめ、ゆっくり戻します。お灸をするのも効果的です。気のめぐりをよくします。
②陽陵泉(ようりょうせん)
椅子に座って膝の外側をなでるとぼこっと大きな骨(腓骨頭)に当たります。その骨の前下方にある凹んだところです。親指でやさしく押して気持ちのいいところで5秒くらいとめ、ゆっくり戻します。胆の症状に効果があります。


③胆経(たんけい)
太ももの外側、続いて膝の外側から外くるぶしにかけて上から下にカッサ(凸部)でマッサージします。胆の機能を回復します。
●ワンポイントアドバイス
ゆったりリラックスした気持ちでできることをみつけましょう
胆と肝は、東洋医学においても密接な関係を持っています。
肝の調子が悪くなると、胆にも影響が出てきます。
そして、肝にもっとも悪影響を与えるのがストレスです。ですからストレス解消が最優先。
といっても何をやっていいかわからないという方が多いかもしれません。
何かを新しく始めるのではなく、とにかく身体を休ませましょう。
目を閉じて好きな音楽を聴いたり、ゆったりとストレッチをしたり、ぶらぶらと近所をお散歩したり、そんなことで十分です。
食事は腹八分目を心がけ、同時に胃腸も休ませてあげると、リラックス効果が高まり、しだいに症状も緩和されます。
スイーツビュッフェや飲み放題ではストレスは解消できません。
消化器系に負担をかけることにはくれぐれも注意しましょう。