ついに令和がスタートしました!
みなさんは今日どんな一日を迎えていらっしゃるのでしょうか。
わたしはせっせとブログを書いておりますが、せっかく令和初日という記念すべき日なので、あらためてこのサイトの使い方をご説明したいと思います。

ツボライフは、鍼灸師である管理人が症状や体質に合ったツボと、お灸、マッサージなどのセルフケア方法をご紹介しているサイトです。
コンテンツは大きく分けて3つ
①東洋医学で体質診断
②症状別セルフケア解説
③美容と健康に役立つブログ
ひとつずつご説明していきますね。
①東洋医学で体質診断
トップページのメニュー「体質を診断する」からスタートします。
東洋医学的に体質を診断するための質問が10個ほど用意されていますので、「はい」「いいえ」でお答えいただければ、あなたのいまの体質がわかります。
たとえば体質診断の結果、「脾虚湿困(ひきょしつこん)」と出たら、その下にある「くわしくはこちらをクリック」を押してみてください。
脾虚湿困がどういった体質的特徴を持っているのか、どういう症状が出やすいのか、また症状を改善するためのツボ、生活習慣で気をつけるポイントなどをまとめてあります。
その日から使える情報が満載ですので、ぜひ毎日のセルフケアにお役立てください。
②症状別セルフケア解説
トップページのメニューにある「症状で選ぶ」を押すと、「おなかのトラブル」「肌のトラブル」「女性特有のトラブル」など各種症状をまとめたカテゴリが出てきますので、右端にある▼(プルダウンメニュー)を押して、もっとも近い症状を選んでください。
たとえば、「おなかのトラブル」の中から「便秘」を選ぶと、便秘に効くツボとその刺激方法、お腹のマッサージのしかたが載っています。
ツボの位置はすべて写真で確認できます。
③美容と健康に役立つブログ
ブログでは、美容と健康に役立つニュースや季節の養生法をご紹介しています。
これから一番力を入れたいと思っているのがアレルギーに関すること。
10年に及ぶわたしのさまざまな不調と遅延型食物アレルギーの関連が明らかになり、現在それを克服するため日々食養生に励んでいます。
同じような症状を抱える人のお役に立てるよう、わたしの経験に基づいた情報をどんどんアップしていく予定です。
以上、本サイトの3本柱を簡単にご説明させていただきました。
トップページの「ケアに必要なもの」を読んでいただければ、ツボの見つけ方や、円皮鍼、各種お灸の使い方、おすすめのセルフケアグッズなどもわかりますので、あわせてご活用ください。