冷えは万病のもと、カラダは温めるべき!というのはもはや常識。
「温活」という言葉も、だいぶ浸透してきました。
たしかにカラダを冷やすのはよくありません。
でも、とにかく温めればよいかというと、そういうわけでもないんです。

寒くなってきましたね。
きっと美容や健康に気を遣う方なら、もうすでになんらかの冷え対策をとられているのではないでしょうか。
たしかにカラダを冷やすことはよくありません。
でも、とにかく温めればよいかというと、そういうわけでもないんです。
体質によっては温め方を間違うと、逆に体調を悪化させることもあるので、今回は体質別のおすすめ温活法と注意点をまとめていきたいと思います。
タイプ① のぼせやすい人
のぼせやすい人は、東洋医学では陰虚(いんきょ)と呼びます。
カラダを潤す成分が不足して、体内を冷やすことができず、相対的に陽が余って、カラダに熱がこもった状態です。
40歳以降の女性に多く、更年期症状とも重なります。
足は冷えるけど、上半身は熱い
顔や手足がほてる
といった方が当てはまります。
陰虚タイプは、そもそも水分が足りていないので、半身浴などで汗をかき過ぎると、カラダの水分が減って陰陽バランスがさらに崩れ、のぼせやほてりなどの症状が悪化することがあるので注意が必要です。
お風呂に入るなら、39度〜40度のお湯で10〜15分くらいを目安にしましょう。
入浴の際は保湿剤も忘れずに。
わたしは、マグネシウムの入浴剤を使っています。
不足しがちなマグネシウムを経皮摂取するために買ったのですが、お風呂から出たあとも長時間ぽかぽかが続き、寝る前に冷え切ってしまうことがなくなりました。
保湿効果もあり気に入っています。
陰虚タイプの人は水分が不足がちで、お肌が乾燥しやすくなっていますから、ヒートテックのように、人体から出る水分を吸収して発熱するタイプの下着を着ると、乾燥肌が悪化します。少なくとも上半身は綿100%の下着にしたほうが心地よく過ごせるはずです。
下半身は乾燥やチクチクなどが気にならないなら、ヒートテックもいいかもしれません。
わたしもレギンスタイプを持っています。
ぴっちりめのパンツを履いても響かないので、やはり便利ですよね。
家にいるときは肌に直接当たるものはすべて綿にしていますが、外出時にヒートテックは重宝します。そのあたりは臨機応変に。
タイプ② むくみやすい人
むくみやすい人は、東洋医学的には、痰湿(たんしつ)タイプと考えます。
痰湿とは、カラダの中の余分な水分のこと。
水分といっても、カラダを潤す成分としては働かずに、カラダのあらゆるところに詰まったり、停滞したりして悪さをします。
その痰湿が表皮の近くに停滞したのが、むくみ。
むくみのある人は、余分な水分を排出したほうがいいので、半身浴や滴度な運動で汗をかくのはおすすめです。
逆に注意したいのが、ホットドリンクを飲みすぎること。
しょうが紅茶、ホットココア、黒豆茶、シナモンティーなどなど
カラダを温める飲み物、それ自体はカラダに悪いものではありませんが、水分の摂りすぎはむくみを悪化させ、下痢など消化器系の不調とも関わるため飲み過ぎにはくれぐれも注意しましょう。
冬はそもそも夏ほど汗をかかないので、水分摂取は控えめにするべき。
温かい飲み物で暖を取りたくなる気持ちはよくわかるのですが、痰湿タイプの人はカラダを動かし、全身の血流を改善し、水分代謝をよくしていくことが大切です。
手軽な血流改善方法として、簡単なストレッチをご紹介しますね。
椅子に座って少し足を浮かせ、つま先を上に向けます。
5秒くらいたったら、今度は下に向けます。
これを繰り返します。
しばらく繰り返していると、下半身の血流がよくなり、ぽかぽかしてきますよ。
とくにデスクワークの人は、日に何度も行ないましょう。
寝ながらやる場合は、つま先をできる限り上に向けた状態で、かかとを下に押し下げるようにして脚の裏側を伸ばしていきます。
就寝時や起床時にお試しください。
タイプ③ イライラしやすい人
イライラしやすい人は、東洋医学では、気滞(きたい)タイプと判断します。
気滞というのは、気のめぐりが悪くなり、カラダの中で気が滞っている状態のこと。
気が血を動かすため血流も悪く、末端の手先や足先が冷えやすくなります。
そんな方におすすめなのが、爪もみ。
手の指、足の指それぞれ、爪の生え際をちょっと痛いなというくらいの強さで、1本1本もんでいきます。
末端の血流が改善して冷えの症状が和らぐとともに、自立神経を整える作用もあるので、イライラも落ち着いてきます。
気滞タイプはストレスによって自律神経が乱れ、カラダが凝り固まっている人が多いので、ストレッチやヨガなどでカラダをゆったり伸ばしてリラックスさせ、全身の血流をよくすると、自然と冷えの症状も緩和します。
自律神経に負担をかけない、という意味では、服装も重要なポイント。
これから気温が下がれば下がるほど、外は寒いのに電車の中や室内は暑い!なんてことが多くなってきますよね。
この寒暖差は想像以上にカラダにとってはストレスで、自律神経がまいってしまう原因となるのです。
お散歩するだけなら、厚手のタートルネックセーターにダウンジャケットという完全防備の格好でもいいのですが、通勤や通学で、室内と外を行き来するなら、ストールやマフラー、手袋など着脱しやすい防寒具をそろえ、環境に合わせて調節できるようにしておくと安心です。
基本的に頭寒足熱がカラダにとってはいい状態。
ですが、現代人とくに筋肉量の少ない女性は、足元が冷え、頭はのぼせる、逆パターンが多いです。
下半身は冷えを感じないようしっかり温め対策をとり、上半身は汗をかくことがないよう、厚手の上着と薄手の服を組み合わせて冬を快適に過ごしましょう。
なお、発赤や腫脹など急性期の炎症症状がある人の場合、カラダを温めると悪化することが多いので、冷える部分だけを局所的にカイロなどで温めるようにします。
ちなみに、わたしの温活必需品は、レッグウォーマー、綿100%の股引き、腹巻き、湯たんぽ(完全にバカボンのパパだ・・・w)
これまでずっとお湯を入れるタイプの湯たんぽを使っていたのですが、お湯を沸かすのが面倒になり、今冬からレンジでチンして使うタイプの湯たんぽに変えました。
サイズも選べるので、購入の際には大きさをチェックしてからにしましょう。
わたしが購入したものはレンジで片面3分ずつ温める必要があり、一度ひっくり返す手間があるのがやや面倒ですが、それでもお湯を沸かして入れるのに比べると断然楽です。
お布団を温めるのはもちろん、柔らかいので、足首まわりに密着させたり、内ももに挟んだり、お尻に敷いたりと自由自在でとても重宝しています。