2021年9月9日4 分9月病ってご存知ですか? 9月に入ってから肌寒い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 今回は最近はじめて知った「9月病」なるものについて書いてみたいと思います。 このごろやる気が出ない? もしかして9月病かも 5月病なら知っているけど、9月病って何よ?...
2021年6月11日4 分季節ごとにセルフケアの見直しを長引いたヒノキ花粉も終わり、春の花粉シーズンも一段落。紫、水色、ピンク、白、いろんな色のあじさいが咲き乱れ、通りなれたいつもの道もなんだか華やいで見えます。でもここ最近は急激に気温が上がってきて花々を楽しむ余裕もなくなるほど自律神経もまいっている感じ。環境に適応していくのも...
2021年3月27日3 分春に出やすい頭部の症状を改善するツボ日に日に暖かくなってきたと思ったら、もう3月も終盤。 道端にはパンジーやチューリップ、タンポポが咲き乱れ、見上げれば満開の桜、まさに春爛漫ですね。通りを歩いているだけでウキウキしてきます。 一方で、卒業や転職、職場の異動や引っ越しなど春はお別れの季節でもあります。...
2021年1月7日3 分コロナストレスにも効く!四関穴の話あけましておめでとうございます! 年は明けましたが、コロナは落ち着くどころか勢いを増すばかり。1月7日には、東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県に緊急事態宣言が出される見通しです。学校の休校はなく、入試も予定どおり行うようですがが、飲食店の営業時間の短縮要請、不要不急の外出自...
2020年12月2日3 分冷え性改善に効くツボ5選 12月に入って、少しずつ寒さが増してきた今日このごろ。今年は大寒波がきて例年より寒くなるとの予報も出ていますよね。冬は冷え性にはつらい季節。腰痛や膝痛などの慢性痛も冷えによる血流の悪化で憎悪することが多々あります。寒さが本格化する前にカラダを温め血流を良くして、寒い冬を乗り...
2020年10月5日4 分秋の抜け毛に効くツボ3選 秋になると急に気になる抜け毛。夏毛から冬毛へと生え変わる動物と同様に人間も秋になると自然と抜け毛が増えてきます。とはいえ、ブラッシングやドライヤーのたびに大量に抜けると薄毛になるのでは?と心配になりますよね。 実際、年齢を重ねるごとに頭皮の新陳代謝も衰えていきますので、その...
2020年7月14日1 分知らなきゃ損する!美に効くツボ まだまだコロナは収まる気配がなく、この先も外出時はマスクが手放せそうにありません。どうせマスクだからとノーメークで済ませるのはいいとしても、そんな感じでお手入れまでサボっていたら、たるみやシミ、しわなど、取り返しのつかないダメージをお肌に与えてしまうかもしれません。...
2020年6月5日3 分疲れ目に効く1分間マッサージステイホームが長く続いたせいで、スマホの時間がいつも以上に長くなっている人も多いのではないでしょうか。テレワークで終日パソコンの画面とにらめっこという方も少なくないでしょう。目を酷使すると、目のまわりの血流が滞り、目の疲れや乾きといったさまざまな症状が現われます。さらにクマ...
2020年5月5日4 分巣ごもり中に美容灸せっかく巣ごもりしているのですから、今度誰かに会うときは以前よりもキレイになっていたい!それが女心というものですよね。暖かくなってきて露出も増えてきますから、この期間にダイエットに励んでいる方もいらっしゃるかもしれません。巣ごもり期間中のいまのうちにこっそりキレイになりたい...
2020年4月25日2 分子どもマッサージ・背中編外出自粛により家族と家で過ごす時間がいつになく増えているという人が多いのではないでしょうか。我が家もそうです。いくら家族とはいえ、同じメンバーでずっと一緒にいるのはなかなか大変ですよね。「家族だから仲良くできる」なんて幻想です。家族で楽しくなによりリラックスして過ごすにはい...
2020年4月10日4 分顔色診断東京都を含む7都府県に緊急事態宣言が発令されました。自分のために、大切な人のために、そして共にいまを生きる地球上のすべての人のために、もうしばらく家でおとなしくしているしかないですね。こんなときに外出できないことを嘆いていてもしかたありません。ここは気持ちを切り替えて、これ...
2020年3月16日5 分免疫力を上げるツボ新型コロナウイルスが世間を騒がせ、いまだ先行き不透明な状況が続いています。手洗いうがい、マスクなどで感染を防ぐというのはもちろんですが、自身の免疫力を上げてウイルスに負けない体をつくっていきたいもの。そこで今回は、免疫力をアップするツボをご紹介したいと思います。...
2020年2月12日2 分花粉症におすすめの耳ツボ今年は暖冬のせいで花粉の飛散が早まるらしいですね。2月中旬だというのにこの暖かさ。花粉シーズンも一気に本格化しそう・・・。花粉の量は例年より少ないとの話ですが、そろそろつらい症状に悩まされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、その症状を少しでも緩和するための耳...
2020年1月8日2 分疲れた胃腸にセルフ灸 あけましておめでとうございます! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 1月7日は七草粥の日。おせちやおもちで疲れた胃腸にベストのタイミング! お正月の食べ過ぎを昔からこうしてリセットしてきたのでしょうね。 ただ、お粥はいつもより早くお腹が空くので、次の食事が逆に増えてし...
2019年11月6日4 分乾燥注意報発令!症状別ケアまとめ カラッと気持ちのいい秋晴れ。朝晩は冷えても日中はまだまだ心地いい気温。秋っていいなあと思いつつふとリビングの湿温計を見るとなんと湿度27%・・・ううっ、激しく乾燥しております。そういえばこうしてブログを書いていても目がしょぼしょぼ。紛れもなく湿度低下による症状が出始めている...
2019年9月20日4 分乾燥に弱い肌や粘膜をすこやかに保ち、気持ちよく秋を迎えるための養生法いつもどおりお迎えに行っても「遅い~」と言われるくらい日が暮れるのが早くなり、朝夕だけでなく日中も涼しい日が多くなってきました。これからゆっくりと秋に向かっていくのでしょうね。 というわけで今回は、お肌の乾燥やインフルエンザをシャットアウトし、美と健康を保ちながら気持ちよく...
2019年9月3日3 分アジの塩南蛮漬けレシピ南蛮漬けってちょっと面倒という意識があり、これまで一度も作ったことはありませんでした。でも遅延型食物アレルギーが発覚してお酢を半年ほど断っていざ再開するとなったとき、ずっとソテーで食べていたアジを南蛮漬けにしたい!と思いました。夏の暑さで、カラダが甘酸っぱさを切実に求めてい...
2019年8月27日4 分お灸で夏バテを吹き飛ばそう朝晩だいぶ過ごしやすくなってきましたね。日中もそれほど気温が上がらず、何より湿度が下がってムシムシ感が減ったのがありがたいです。 季節は確実に秋に向かっていると感じる今日このごろですが、暑さはだいぶ楽になってきたはずなのに、食欲が出ない、お腹の調子がいまいち、むくみやすい、...
2019年6月28日2 分夏の水分補給に一押しのお茶暑くなってきましたね。湿度も上がってきて、もう完全に衣替えも完了! というわけで今回は、蒸し暑い日本の夏におすすめの飲み物について。 どうしてハトムギ茶? 夏の水分補給におすすめなお茶はいろいろありますが、中でも一押しはハトムギ茶です。...
2019年6月11日3 分臭みもなくて超簡単イワシの塩梅煮レシピイワシは大好きで年中食していますが、梅雨時のイワシは一年で一番脂がのっていておいしい! そこで今回は、旬のイワシを使った超簡単・梅煮レシピをご紹介します。 イワシと梅干しは最強の組み合わせ イワシといえば、不飽和脂肪酸(ω−3)であるEPAとDHAが豊富。...